ロジャーはラフテルに着くのが早すぎた?セリフの意味を考察してみた!

ロジャー ラフテル 早すぎた

ONE PIECE(ワンピース)でロジャーがラフテルに着いたときのセリフ『おれたちは早すぎた』とはどういう意味でしょうか?

アニメワンピースでロジャーたちがついにグランドライン制覇を成し遂げましたよね。

あのシーンはものすごく感動しました。

そんなロジャー一行がグランドラインを制覇した時のセリフが話題になっています!

ラフテルに着いた時、ロジャアーが言った『早すぎた』とはどういう理由なのでしょうか?

今回はラフテルでロジャーが『早すぎた』と言った理由を考察していきましょう!

 

スポンサードリンク

ロジャーの台詞が話題に!?

ロジャーの『早すぎた』というセリフが話題になっていますよね。

どういう意味でしょうか?!

ネットの意見をみてみましょう。

 

『早すぎた』とはどういう意味?SNSの意見は?

なるほど、皆さんの意見は『早すぎた』という言葉通りの意味という意見が多かったですね。

このセリフが謎すぎて色々な意見がありましたね。

私も、時間軸の意味で『早すぎた』というセリフをロジャーが言ったのではと思っています。

もっと深く『早すぎた』理由を考察していきましょう!

 

スポンサードリンク

ロジャーの『早すぎた』と言った理由を考察してみた!

それではなぜロジャーはラフテルに着き全てを知った時『早すぎた』と言ったのでしょうか?

その理由を考察してみようと思います。

 

二人の王が揃うのを待っていた?

ラジャーたちがラフテルに着く前にもう一度航海をやり直しましたよね?

その時、魚人島に着いた際にロジャーは、シャーリーに人魚姫(ポセイドン)が生まれる年の予言を聞いていましたね。

また、ロジャーとおでんは海王類の会話も聞いていました。

海王類は深海での会話で「生まれてくるのに一十個、大きくなるのに一十五個」と25年の月日を指していました。

ジョイ・ボーイは人魚姫と遠い海で生まれるもう一人の王が出会うのを待っていたのではないでしょうか?

またもし、もう一人の王がルフィだった場合もまだ産まれていないので、『早すぎた』といえます!

これらの理由だとロジャーが『早すぎた』と言った理由がわかりますよね。

 

古代兵器が揃うのを待っていた!?

ポーネグリフは、古代兵器のありかや造り方なども載っていますよね。

ロジャーたちがラフテルに到着した時、しらほし(ポセイドン)が揃っていなかったですよね。

その時、ポセイドンがまだ産まれていないことも『早すぎた』という言葉の意味に入っているのではないでしょうか?

また、空白の100年、Dの一族に関しても古代兵器が深く関わってくるのではと思います。

なので、ロジャーは『早すぎた』と言ったのだと私は考えました!

 

スポンサードリンク

まとめ

今回は、ONE PIECE(ワンピース)でロジャーがラフテルに着いて全てを知った時『早すぎた』と言った理由を考察していきました。

私は、海王類が言っていた言葉に注目して考えてみたんですが、皆さんはどうですか?

96巻968話でロジャーも海王類の会話の話を真実だと言っていましたね。

早くこの言葉の意味がわかる日がいいですよね。

ONE PIECEワノ国編ももうすぐ完結しそうなので、ルフィたちがラフテルに着くのもすぐ見れるかもしれません!

楽しみですね^^

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。